血液一般検査CBCcomplete blood count 完全血球計算)

血液は体重のうち数%を占め、血液の約半分が血しょうであり残りが血球成分です。血球成分は赤血球、白血球、血小板に分けられますが、それらの比率も正常時ではほぼ一定に保たれています。(動物種によって構成比率は異なっています。)血液一般検査はそれらの血液構成要素の詳細を調べることによって血液学的な面から動物の健康状態を調べるものです。

血液を高速で遠心にかけると重い血球成分は下に、軽い水分は上にと比重によってわけることができます。これらのうち、水分にあたるものは血清もしくは血しょうとよばれます。(血液が固まらないような薬剤を混ぜてから取り出した水分を血しょう、血液が固まった時に分離される水分を血清といいます。)

これらの中にはタンパクやホルモン、アミノ酸、糖、ミネラルなどを含み、動物が生きていくために必要な様々な成分が溶けこんでいます。血しょう中に血球成分が混ざって体中を循環することで動物の生命活動は成り立っています。

全ての血球成分は骨髄で造られています。骨髄には、全ての血球細胞に分化する能力を持った「多機能性幹細胞」があり、それが将来赤血球、白血球、血小板になる「骨髄系幹細胞」と将来リンパ球(Bリンパ球、Tリンパ球)になる「リンパ球系幹細胞」に分化し、全ての血球を造り出します。各血球にはそれぞれ分担された役割があります。

 

赤血球

赤血球はヘモグロビンという血色素を持ち、ヘモグロビンが酸素とくっつきあうことによって体中に酸素を運びます。ヘモグロビンは酸素の多いところ(肺)でくっつき、酸素の少ないところ(全身、末梢、各組織など)で離れるという性質があり、全身に効率よく酸素を運搬することができます。

 

白血球

白血球は特殊な染色液への反応性(染まり方)により、顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)リンパ球(Bリンパ球、Tリンパ球)に分かれます。白血球は免疫や生体防御に重要な働きを担っています。

 

好中球

好中球は成熟した分葉好中球と未熟な桿状好中球に分けられます。好中球は炎症や感染などのとき血液中に増加し、細菌や異物を取り込んで殺菌することにより処理します。殺菌する成分には発熱を促す成分も含んでいるため動物に発熱がみられることがありますが、それは好中球が活発に働いている証拠にもなります。つまり、好中球は体に侵入してきた細菌を敵とみなして最前線で戦う兵士のような細胞なのです。

好中球は全体の半分くらいが血中をパトロールするように流れ、残りは予備として血管壁に待機しているのですが、その予備も使いはたすような緊急事態には未熟な桿状好中球までもが放出されます。(桿状好中球の放出は、第二次世界大戦末期に若者が0戦にのって特攻隊として突撃していったようなピンチも極まったような状態にあると考えていいと思います。)血中に桿状好中球がたくさん出現してくるということは、つまり動物にとって大変な緊急事態であることを示します。好中球は炎症があるとそこに集まってきて戦うという性質ありますが、好中球の死骸は膿の一部となって排泄されたり、マクロファージに食べられたりして一生を終えます。好中球数はその他にもストレスや興奮、ステロイド剤の使用などでも増加します。また、好中球の必要性が高まり、使いはたしてしまった時(敗血症やその他の重度な感染症など)や、骨髄での産生能力の低下や正常に成熟できない時に減少します。

 

好酸球

好酸球は寄生虫疾患やアレルギーと関連の深い白血球です。アレルギー性の皮膚炎や呼吸器疾患、寄生虫感染のときに増加します。好酸球の細胞質内に含まれる顆粒成分がはじけ出すことによって寄生虫を取り囲んで殺したり、顆粒成分によって炎症を制御したりするなど免疫および炎症反応を調節しています。

 猫では好酸球が皮膚、胃腸その他に集積して皮膚炎や消化器症状などを示す病気が時々見られます。原因は不明とされていますが、ステロイド剤の投与で一時的に好酸球を減少させて症状を緩和することができますが完治するものではないので悩ましい病気の一つです。犬でも消化器症状をくり返す時に好酸球の増加がみられることがあります。

 肥満細胞腫などの悪性腫瘍の時、肥満細胞が好酸球を呼びよせる物質を出すので血液中に好酸球が増えることがあります。

 好酸球の減少は、ストレス、ステロイド剤の投与、副腎皮質機能亢進症、急性炎症や感染でもみとめられます。

 

好塩基球

好塩基球は細胞内にヒスタミンやヘパリンなどを含んだ顆粒を持つ白血球です。末梢血中にはほとんどみられることはありません。組織に出ると肥満細胞になるのではないかという説もありますが好塩基球と肥満細胞は全く別のものであるという説もありいまだに明らかにされていません。

肥満細胞は組織中で分化・増殖することが知られています。肥満細胞はアレルギーに関与し、ヒスタミンなどを含んだ顆粒を大量に持っています。ヒトの花粉症などの時によく耳にする細胞かもしれません。肥満細胞に抗体がくっつき、抗原(花粉症の場合、花粉など)が2つ以上の抗体にまたがって捕まえられると(架橋)抗原抗体反応により細胞内に含まれるヒスタミンなどが放出され即時型アレルギーが起こります。花粉症では目や鼻がムズムズし、くしゃみや涙や鼻水が出てきます。ヒスタミンは細胞間を開いて免疫細胞を呼び寄せやすいような環境を作りますが過剰な反応は困った症状を引き起こしてしまいます。犬にも花粉症(花粉によるアレルギー反応)がありますが、主にみられる症状は結膜炎、体のかゆみです。

 

単球

単球は血中を流れて組織に移動し、マクロファージへと分化します。マクロファージは微生物・異物などを取り込んで処理します(食作用)。膿の中にも働きを終えた多数のマクロファージが含まれています。

 

リンパ球

リンパ球は他の血球と同様におおもとは骨髄の「多機能性幹細胞」から造られますが、その他の血球よりも早く系統が分かれ「リンパ球系幹細胞」に分化し、主にBリンパ球とTリンパ球に分化していきます。その他にもNK細胞(ナチュラルキラー細胞)なども造られます。

Tリンパ球は骨髄から胸腺(thymus)に入って分化生産されます。Tリンパ球は抗体産生の調節と細胞性免疫(抗体が関与せずにリンパ球やマクロファージなどが直接標的物に作用する免疫)の主役となるリンパ球です。細胞性免疫は遅延型アレルギー(食物アレルギーの一種やワクチンの反応など)に関与しています。ヒトで実施されるツベルクリン反応もこの細胞性免疫反応を利用して発赤や硬結の大きさを調べて結核菌感染の有無を調べています。移殖片の拒絶反応、腫瘍、ウイルス、寄生虫、原虫に対する免疫、一部の自己免疫などがTリンパ球による細胞性免疫です。

一方、Bリンパ球はTリンパ球より長く骨髄(bone marrow)にとどまり、その後脾臓やリンパ節などのリンパ組織に放出され、抗体を産生する細胞(形質細胞)へと分化するリンパ球です。Bリンパ球は体がすでに認識している異物(抗原)に対して抗体を産生して、免疫グロブリンの働きにより抗原を攻撃し(抗原抗体反応)感染防御に働く体液性免疫の主役となるリンパ球です。体液性免疫は即時型アレルギーに関与しています。

顕微鏡による検査では、Tリンパ球とBリンパ球を形態で区別することはできないのでまとめてリンパ球として数えます。

 

血小板

血小板は骨髄の「多機能性幹細胞」から分化する骨髄巨核球の細胞質がちぎれて作られています。血小板は止血に重要な役割を持っています。血液中を流れる血小板は傷ついた血管に粘着して傷をふさぎ、顆粒を放出して他の血小板を呼びよせてかたまり(血餅)を作り出血をくいとめます。(止血は血小板の他にも複雑なメカニズムが関係して成り立っています。)血小板は止血以外にも細菌、ウイルスなどの微粒子を取り込んで貪食作用を行ったり、血管の収縮/拡張にも関与したりしています。

血小板は炎症や貧血、悪性腫瘍、重度の怪我や骨折、脾臓のトラブル(摘出術後、機能不全、機能低下)などの時や骨髄巨核球の腫瘍性増殖のとき増加します。

血小板の減少は産生の低下、破壊や利用の亢進、体外への過度の損失、敗血症、自己免疫疾患(免疫介在性の血小板崩壊)、ウイルス感染などのときにみられます。ワクチン接種も一過性の血小板減少がみられることがあります。犬ではリンパ腫、腹膜炎、貧血、DIC(播種性血管内凝固)、慢性肝炎、脾腫、ある種の薬剤やホルモン、骨髄性白血病、その他の腫瘍、アジソン病などでも血小板減少が認められます。血小板が減少すると内出血がおき、紫斑がみられたりします。

 

血液中の血球成分の構成は本来その動物種ごとに決まった割合に調整されています。それらの数を数えることにより感染、脱水、貧血、腫瘍(白血病など)その他の情報を得ることができます。

当院では赤血球1μl1マイクロリットル:1mlの1/1000)中の赤血球、白血球、血小板の数と血液中の赤血球の割合(PCV)、ヘモグロビン濃度(赤血球の希釈液を溶血させてその中に含まれるヘモグロビンの濃度を測定。PCVの約1/3の数値となります。貧血の検査で重要な項目です。)MCH(平均赤血球容積)、MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)、MCH(平均赤血球ヘモグロビン量)は自動血球計算機で測定しています。

白血球分画(白血球の種類ごとの内訳)と状赤血球(若い赤血球)の検査は、血液を検査用のガラスに一層にひきのばし、特殊な染色液で染色し顕微鏡を使って検査をしています。白血球分画は顕微鏡で白血球100個あたりの各血球の割合を数えることによって出し、血球計算機で測定した白血球数とかけあわせることによって血液1μl中の実数を算出します。

貧血の評価はMCV、MCHC、MCHを照らし合わせることにより4つのタイプに分類します。

  大球性低色素性貧血(MCV高値、MCHC低値:再生性貧血)出血、溶血が主な原因。骨髄の赤血球産生機能は正常

  正球性正色素性貧血(MCV、MCHCとも正常:非再生性貧血)慢性疾患や腎疾患、骨髄での生産能力低下

  大球性正色素性貧血(MCV高値、MCHC正常:非再生性貧血)骨髄の赤血球が腫瘍性大型化、猫白血病ウイルス陽性猫など

  小球性貧血(MCV低値、MCHC正常または低値:非再生性貧血)ヘモグロビンの合成に問題あり。鉄欠乏性貧血、慢性出血、吸血昆虫の慢性感染など

 

 

これらの検査により炎症、感染症、貧血、白血病などの有無(赤血球を含め、全ての血液細胞は腫瘍性の増殖で白血病をおこします。)、程度を調べ、あわせて実施する血液生化学検査と動物の触診、視診、聴診、飼主さんからの問診、病歴、薬歴などを総合して診断することになります。病気によってはその他の検査も必要になることがあります。